建具の種類
室内に設置される建具は、室内の雰囲気に合ったデザイン性の高いものが求められます。インテリアの一部としても注目されるだけに、オシャレで空間との調和に配慮されたものを設けておきたいものです。
また、使い勝手の良さを考慮して、場所に適した開閉方法や機能にも注目しておきたいものです。建具の開閉方法で分けると、開き戸・引き戸・折れ戸の3つに分けられます。一般的には開き戸が主流ですが、最近では引き戸のデザインも豊富となっているので多く取り入れられるようになっています。
開き戸は、ドアの開閉部分のスペースが必要となるため、使い勝手に合わせて内開きや外開きどちらにするか選び、左右どちらを吊元とするかを考えなければなりません。出入りの動線をさまたげることなくしておきましょう。開き方によって、照明スイッチがドアで隠れて使いにくいということのないように、また設置している家具にぶつかってしまうということのないようにしっかりと計画しておきたいものです。
次に和室で取り入れられることの多い引き戸です。デザインの豊富となったことで、和洋問わず多く取り入れられています。引き戸は戸を横にスライドすることによって開閉するので、開き戸のように前後に開閉スペースがとられません。部屋が広々と使用できますし、建具を開け放して通風を確保しやすいのです。部屋を連続させて使用したり、建具で仕切って個室として利用したりと空間に変化を持たせられるのも引き戸の魅力と言えます。
最後に、蝶番などで連結させた扉を折りたたんで開閉する折れ戸です。開き戸よりも開閉スペースが少なくて済むため、洗面室などの水廻りや、狭い空間に面した収納扉などに用いられることが多いです。
床材や壁面との調和にも配慮しておしゃれで、使い勝手のいい建具を設置しておきましょう。